夏バテしない秘訣は生活習慣にあり!暑い季節を乗り切ろう
暑い夏、夏バテに悩まされる人も多いのではないでしょうか。
夏バテを予防して、今年は有意義な夏を過ごしませんか?
夏バテの予防には生活習慣の改善がおすすめです。
夏バテを未然に防げるだけではなく
ストレスを緩和できるといった多くのメリットが期待できます。
1.夏バテしたくない!効果的な方法とは?
近年は35度以上の猛暑日もあり、厳しい暑さが続く夏。
熱中症はもちろんのこと、夏バテをしないように対策することも必要です。
暑い日が続く中、夏バテで体力を奪われてしまうのはとても危険。
「今年こそ夏バテしない!」と意気込んでいるあなたに、まずは夏バテを予防する方法について簡単にご紹介します。
栄養バランスの良い食事をとる
暑いと食欲がなくなり、簡単な食事で済ましている人も多いのではないでしょうか。
また、暑いからといって冷たいものばかり口にしてはいませんか?
十分な栄養が摂取できていないと、体のだるさや疲労感などといった体の不調に繋がることがあります。
量より質を重視した食事をとるようにしましょう。
エアコンを上手に活用する
室内と外の気温差が大きいと自律神経が乱れやすくなります。
その結果、夏バテや胃腸機能の不調といった症状があらわれることも。
外気温との差が5℃?6℃になるようにエアコンの温度を設定する、外出する時はカーディガンを持っていくなど、エアコンと上手に付き合うことが大切です。
他にも「生活習慣を見直す」という方法があります。
こちらは夏バテの予防になるだけでなく、日常生活を送る上でも多くのメリットを与えてくれるおすすめの方法です。
早速見ていきましょう。
2.生活習慣を見直そう!夏バテ知らずの夏を過ごす秘訣
「暑くてなかなか眠れない」「暑いので室内でダラダラと過ごすことが多い」「湯船につからず、シャワーで済ませることが多い」という方、いらっしゃるのではないでしょうか。
これらは体の不調を招きやすく、夏バテの要因となってしまうこともあります。
暑くてなかなか眠れない
エアコンを活用するなど、夜にも眠れるような工夫をしましょう。
睡眠を十分にとることは、心身の疲労を回復させる効果があります。
夜に眠れない場合は、20分程度の昼寝をするなどして睡眠不足を補うようにしましょう。
室内でダラダラと過ごすことが多い
軽い運動でもよいので日常生活に取り入れて習慣にすることで、夏バテに負けない体力を身につけることができます。
また、毎日の運動習慣は体力アップに繋がるだけではなく、肥満の予防にもなるのでおすすめです。
軽い疲労感のため入眠しやすいというメリットも。
シャワーで済ませてしまう
ぬるめのお湯にゆっくり入ることは、自律神経を整えるというメリットがあります。
それだけでなく、疲労感を緩和させ、心身ともにリラックスさせる効果も期待できるのです。
毎日とはいいませんが、なるべく湯船につかることを心がけましょう。
日常生活を見直しただけでも、これだけ改善の余地があります。
一度に実行することは難しくても、少しずつ日常生活に取り入れていくことは可能です。
自分にできそうなものから早速取り組んでみましょう。
3.夏バテ予防以外にも多くのメリットが!生活習慣改善のススメ
生活習慣を改善することにより、夏バテの予防以外にも多くのメリットが得られます。
1.ストレスの緩和
2.不安や落ち込みの改善
3.認知症の抑制
4.生活習慣病の予防
5.肥満の予防
6.自律神経を整える
これらは一例ですが、生活の質が向上することは間違いないでしょう。
無理のない範囲で少しずつ、生活習慣を改善されることをおすすめします。
(まとめ)
夏バテをしてしまった時は、身も心も疲弊してしまうことが多いです。夏バテになっからではなく、予防をして夏バテを未然に防ぐことを意識しましょう。そうすることで、より有意義な夏を過ごすことができますよ。