高血圧って何が怖いの?健康を維持するための血圧とは
高血圧は小さいときからなんとなく聞いていて、馴染みがある方は多いでしょう。
そのためか、あまり高血圧に怖さを感じない方も多いのではないでしょうか。
しかし、高血圧はそのままにしておくと動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などの重篤な病気を引き起こす要因となります。
そのため、健康を維持するためには、高血圧とわかったときから対策を口実必要があるのです。
この記事では、高血圧の症状や危険性、予防・改善の方法を解説していきます。
1.高血圧とは
高血圧とは、文字通り血圧が高い状態のことです。
しかし、注意すべきは、安静時でも血圧が高いまま維持されている状態です。
運動などによって一時的に上がっているようなものは高血圧とはいいません。
具体的には、血圧の収縮期と拡張期の両方、あるいはどちらか一方が基準値以上の高い状態を高血圧といいます。
日本高血圧学会によると、基準値は収縮期が140mmHgで、拡張期が90mmHgです。
この数値以上になると、高血圧と判断されます。
つまり健康を維持するためには
収縮期の血圧を140mmHg未満、拡張期の血圧を90mmHg未満にする必要があるのです。
ちなみに、高血圧にはそのレベルに応じて軽症・中等度・重症に分けられています。
軽症は、収縮期が140〜159mmHg 拡張期が90〜99mmHg
中等度は、収縮期が160〜179mmHg 拡張期が100〜109mmHg
重症は、収縮期が180〜mmHg 拡張期が110〜mmHg
血圧の分類によって健康への危険度は違いがありますので、
高血圧の心当たりがある方はすぐに病院で検査してもらうようにしましょう。
血圧は測る場所によって圧が違うので、決して自己判断はしないようにしてください。
2.高血圧の放置は重篤な病気の要因となる
高血圧には「サイレントキラー」という異名があります。
それは、気づかないうちに症状が悪化して、気が付いたときはすでに遅くて重篤な病気を引き起こしてしまっているからです。
通常の血圧であれば血管の壁が傷ついたりすることはありません。
しかし、高血圧であれば通常以上の負担が常にかかるので、血管は少しずつ硬く硬直していくのです。
例えば、脳卒中や心筋梗塞は普段あまり自覚症状を感じることはありません。
しかし、高血圧を放置して血管にダメージを与え続けると、徐々に血管はボロボロになっていきます。
そして、ある日急に血管が破裂して死に至るような病気を発症してしまうのです。
ちなみに、30代ならすでに2〜3割の方が高血圧といわれています。
若いから大丈夫だと思っている方が多くほとんどの方は治療を受けていません。
若ければそれだけ治療の効果がありますので、一度自分で血圧を測ってみてはいかがでしょうか。
3. 正常な血圧を維持するためには
高血圧を予防・改善するためには、普段の生活習慣をよくすることが欠かせません。
例えば、塩分の摂り過ぎを控えることが効果的です。
塩分を摂りすぎると血中のナトリウム濃度を下げるために水分量が多くなります。
その結果、血管を流れる血液の量が増えるので、血圧を上げてしまうのです。
そのため、塩分の摂り過ぎが原因の方は、減塩を試みる必要があります。
具体的には、1日8g未満に減らすと高血圧になるリスクを減らせます。
カップ麺を食べる際は、スープを飲むのを控えましょう。
袋麺の場合は、茹でたお湯を捨て新しいお湯でスープを作るのも良いです。
また、ストレスや疲労も高血圧の原因になります。
ストレスや疲労がたまると自律神経が乱れて、血管を収縮させて緊張状態が続きます。
その結果、血圧が上昇してしまうのです。
できるだけ休息してリラックスできる時間を作るようにすると高血圧を抑えられます。
他にも、運動不足や飲酒、タバコなども高血圧の要因としていわれています。
高血圧には自覚症状がないことがほとんどです。
普段から血圧を測ったり生活習慣を改善したりして十分に注意しておくことが欠かせません。
どれか1つでも当てはまる方は、生活習慣を改善して高血圧を改善するようにしましょう。